- 2012-02-01 (Wed) 01:59
- Hobby
用意するもの
ハサミ
木工ボンド
可動させる場合はデザインナイフ、ピンセットなど
※可動についてはこちらを先にお読みください。
基本工作
1.部品を切り抜く
部品をきれいに切り抜きます。
ワンポイント:大きめにパーツを切り抜いてから、各部品の細かい部分を切り抜くとキレイに仕上がります。
2.折加工
それぞれの部品を完成図を参考に折加工します
ワンポイント:折る前に紙の裏側からヘラなどで折スジをつけておくと、キレイに折ることができます。
3.箱組
木工ボンドを使って各パーツを組み立てます。
コート紙なのでボンドは多めに。
ボディは底部分が凹型になります。底から順序よく接着してゆきます。
その他のパーツは側面を接着し、そのあと底とフタを接着します
細かい部分はヨウジなどを使って接着剤をしっかり着けます
4.組立
脚は差し込み式です。キツイ場合は、ボディ側の差し込み口を多少、しごいて下さい。
ゆるい場合はボディ内側に紙を貼るといいでしょう。
腕、頭は両面テープを使うと手軽です。小さい面積であれば、紙を傷つけずに張替えもできます。
上級者向き:関節工作
組み立て前にボディの◯印(3カ所)にデザインナイフで穴を開けます
●紙でピンを作る
組み立てたアタマと腕に関節パーツを貼ります。関節パーツは付属のモノだと紙質の関係で接着が弱くなる場合があるので、不要なハガキ、名刺など、表面加工されていない紙(ツヤのない紙)で付属パーツサイズを参考に作るのがお薦めです。
U字に曲げて、真ん中のみ接着します。
関節パーツは接着剤が十分に乾くのを待ちます。
関節パーツをボディの穴に差し込みます。
内側から関節パーツを開きます
可動するのを確かめてから 、ボディを接着します。
●割りピンなどを使う
紙関節だとどうしても耐久性に難があります。割りピンが入手できれば理想的です。
割りピンがない場合、コードなどを束ねてある針金入リボンが代用できます。
ボタンと糸、というのもいけるかも。
●ボディの改造
ボディ上部を接着しない(ベロをつける)ことで、メンテナンスしやすくなります(すんません、最初からベロをつけとくべきでした。
●ポージング
脚は前後、左右に可動します。また引き出すことで左右の長さも調整できます。いろんなポーズをとらせてみてください。
おまけ:制作記録リンク
制作記録です。
- Newer: ユーレカの日々[08] マンガが生き残る唯一の方法
- Older: 今年もよろしくお願いします
Trackback:No Trackbacks
- TrackBack URL for this entry
- http://www.makion.net/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=423
- Listed below are links to weblogs that reference
- ロボット制作の手引き from makion!log