makion!log
ユーレカの日々[03]4対3の風景
- 2011-07-27 (Wed)
- ユーレカの日々
テレビのアナログ放送が地上波、BSとも終了し、デジタル放送に移行した。我が家には二台のテレビがあるが、小さい寝室用は地デジ対応の液晶に買い替え、居間用はブラウン管テレビに地デジ対応のレコーダーをつないでしのぐことにした。ブラウン管といってもハイビジョン画質対応製品で、レコーダーさえつなげば地デジもBSデジタルもBlu-rayも、液晶テレビと同等に高解像度で見ることができる。というわけで、そのまま続投していただくことになった。
ブラウン管は電気代が高く付くというのが気になるが、うちはテレビをそれほど見ないので、買い換える方がお財布にも環境にもやさしくないだろう、という判断だ。
アナログテレビは50年以上、同じフォーマットが使われてきた。途中、カラー化したり、ステレオ化したりと拡張されてきたものの、基本はずーっと同じフォーマットで古いテレビでも見ることができた。
今回はじめて、下位互換のないフォーマット変更ということになる。デジタル化することで、画質がよくなったり、録画ディスクのコピーができなくなったり、Macで見られなくなったり、時報が信用できなくなったりと、ええやら悪いやら(悪い方が多い気がするが)であるが、一番大きな変化は画面のアスペクトが4対3から16対9になったことだ。
テレビがワイド化したのはいつからだろう? VHS、レーザーディスクまではすべて4:3、その後DVDが規格化されてから徐々に受像機のワイド化が普及してきた。今うちで使っているテレビを買ったのは2001年。この時点で製品としてのテレビはすっかり16:9のワイド画面のみになっていた。
ワイドテレビはDVDを見るときはいいのだが、放送は4:3だから左右に黒い帯が入る。無理矢理ワイドに変形拡大する機能がついているが、不自然すぎて気持ち悪いので、ずっと左右が黒帯状態で使ってきた。
それが地デジになって、ようやくすべてのコンテンツが16:9に統一され、すっきりした。パソコンもこの4〜5年でワイド画面が主流になった。4:3は完全に前時代のものになったわけだ。
見慣れた4:3という比率がいつ決まったのか調べてみたら、エジソンが映画に採用したフォーマットまで遡るそうだ。その後、映画のスタンダードサイズとして規格化されたらしい。テレビはそれに習ったわけだが、映画はその後、テレビとの差別化のためにビスタサイズ(ほぼ16:9)へ移行する。
デジタルテレビ放送の16:9はビスタサイズにあわせたわけだが、現在のハリウッド映画の主流は、さらにワイドなシネマスコープサイズ(2.35:1)。そんなわけで洋画のDVDやBlu-rayにはまたまた上下に黒帯が入ってしまう。20年後くらいには、テレビも2.35:1になってまたまた買換えになるのかもしれない。
アスペクトの変化で変わるのは、コンテンツ以上に「ディスプレイのある風景」だ。駅の案内などでまだ4:3を見かけることがあるが、これも今後16:9へとリプレイスされていくだろう。
これだけ日常にディスプレイがあふれているのだから、その形状が変わることは、風景そのものが変わるということだ。古い映画やドラマでコード付きの電話機を見ると古さを感じるのと同様、4:3のディスプレイのある風景がノスタルジーになりつつある。そんなことを考えていて、古い二本のSF映画のことを思い出した。
ひとつめは「2001年宇宙の旅」。もう40年も前の映画だが、この映画の中に登場するディスプレイのアスペクトはすべて、1対1の正方形だ。
ワーナー・ホーム・ビデオ
¥ 2,500 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
Blu-ray
在庫切れ
(価格・在庫状況は1月16日 7:49現在)
映画が公開された1968年はようやくカラーテレビが普及しはじめた時代だから、当然これらの平面ディスプレイはすべて作り物で、正方形のスクリーンに背後から映写機で投影することで表現している。コンピュータディスプレイ、テレビ電話、スポーツ中継、タブレットPCで読む新聞など、すべてが正方形の平面ディスプレイで統一されている(全て正方形と思っていたら、冷凍睡眠の生命維持装置は横長という指摘を読者の方からいただいた。よく覚えているなぁ。また改めてよく見てみたら、食事時に出てくるタブレット型のテレビ新聞は縦長でした)。
この映画が描いている未来の風景が今も古く感じられないのは、こういうディテールの徹底した作り込みにあるのだろう。ディスプレイに囲まれた風景、という描写も時代を考えればすごいが、もし、この映画の中のディスプレイが3:4だったら、とても古くさく感じられるだろう。
もうひとつ、アスペクトにこだわった映画がある。キャメロン監督の「エイリアン2」だ。
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
¥ 4,935 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
Blu-ray
在庫切れ
(価格・在庫状況は1月16日 7:49現在)
こちらに登場するディスプレイはすべて16:9。海兵隊の装備、医療機器、壁面プロジェクタすべてが16:9だ。公開された1986年はMacはまだモノクロの時代。パソコンもテレビもすべてアスペクトは4:3だ。
映画のセットでは、ディスプレイの上にベゼル(フレーム)を画面の上からかぶせて、16:9のディスプレイに見せている。エイリアン2は前作から数10年たっているという設定であるため、「未来のそのまた未来」を表現するための工夫なのだが、はじめて見た時、その「今の延長上にある未来感」の演出に感心したし、おかげで今この映画を見ても、やはり古さは感じられない。
そういえば、ここ数年で急速に増えたのが縦型のディスプレイだ。スマートフォン時代になって、携帯のディスプレイは急激に表現力と重要性が増した。駅の広告でも、柱にあわせた縦型ディスプレイというのが多くなってきた。いよいよ「紙」とのリプレイスが進み始めた印象だ。
しかし、まだタテ構図の映像というのはあまり見かけない。人間の目は左右に配置されているので、当然、上下よりも左右の方が視野角が広い。そういう意味では縦型よりも横型の方がずっと自然だが、本や手帳、ポスターなど、紙は縦位置で使う場合の方が多い。
昔、ビデオゲームがアーケード中心だった時代は、ゼビウスのように縦型のものがけっこう多かった。印刷物と映像の境目がなくなって、縦型ディスプレイにあわせた映像表現が増えてくると面白いと思う。
そんなわけで、4:3の画面はもう前時代の風景になった。デジタルテレビへの移行の恩恵は正直あまり感じられないが、時代の風景は確実に変わっていく。
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3093掲載 2011/07/27
ユーレカの日々[02]サンダーバードのデザイン
- 2011-06-29 (Wed)
- ユーレカの日々
えらいものが始まってしまった。そう、デアゴスティーニの隔週刊「ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション」全54巻、創刊号は特別価格790円、である。
イギリスのプロデューサー、ジェリー・アンダーソンの制作した、「サンダーバード」「キャプテン・スカーレット」「謎の円盤UFO」「スティングレー」「ジョー90」の5つのシリーズが隔週でリリースされてしまうのだ。
1961年生まれのわたしにとって、サンダーバードはまさにSF、トクサツ、メカアクションの原体験だ。小学生時代はサンダーバードプラモデルが爆発的なブームで、いくつも作った覚えがある。アンダーソンの作品はいくつもあるが、やはり人気はサンダーバードで今までも何度となくリバイバルブームがあった。
数年前から「キャラクターAge」という、そのあたり専門の、しかもわたしら高年齢対象(活字がでかい〈笑〉)のプラモデル雑誌がすでに5号も刊行されていたりして、つくづくこの世代は業が深いと思い知らされる。
学習研究社
¥ 1,680 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
ムック
在庫切れ
(価格・在庫状況は1月16日 7:49現在)
サンダーバードのストーリーとドラマの演出は、人形劇という制限(人同士の接触アクション、殴り合いや抱擁ができない)から、今見るとかなりテンポがゆっくりしていてかったるいが、「トクサツ」の方は惚れ惚れするような空気感、重量感と、ワクワクする演出が詰まっていて、古さを感じさせない。それを実現しているのが、数々のギミックアイデアとその見せ方、そしてデザインだろう。
とにかく人形は細かい演技はできないから、メカの方を動かす。その結果様々な自動メカが未来感を醸しだす、というのがジェリー・アンダーソンの魅力。あらゆる場面で自動装置のギミックが満載で、それに子どものころのぼくらは目を輝かして未来を夢見ていた。
今でもiPhoneやデジタルガジェット、変形モノ、多関節モノにハート鷲掴みにされちゃうのは、間違いなくサンダーバードの原体験のせいだと思う。
サンダーバードでみんな大好きだったのが、「発進シークエンス」。レスキューメカが秘密基地から発進する手順の描写だ。司令室のラウンジから、ソファーや写真パネルが移動したりどんでん返しになって、パイロットが搬送され、それぞれのビークルに乗り込む。ビークルもまた、格納庫から発射地点まで搬送され、秘密のハッチが開き、一瞬の静けさのあと、轟音とともに飛び立つ。
プロデューサーのジェリー・アンダーソンはじめ、スタッフにもイギリス空軍体験者が多かったらしく、その経験から演出したと言われているが、その影響は特に日本において多大で、その後のウルトラセブン、近年ではエヴァンゲリオンなども、手順、手順のオンパレードだ。
これに対し、アメリカ映画はそのあたりは全般的に淡白。スターウォーズ4のデススター攻略発進シーンも、スタッフがバタバタ走り回っている程度で、サンダーバード的な大仕掛は見せてくれない。アメリカ映画でそのあたりの演出が見事だったのはエイリアン2くらいだろうか。
もう一つの魅力は、そのギミック満載のメカニックや建物のデザインだ。全体のシンプルさと、意味ありげなディテールの組み合わせは今見ても説得力満点。特に背景の建物やちょっとしたメカニックのデザインは、今の目で見ればアナログ時代であるがゆえに不必要に大きかったりするものの、存在感とリアリティのある、いいデザインが多い。
それに対して、主役のメカニックたちは子ども番組ということで、どうしてもオモチャっぽいハデさが目に付く。このオモチャっぽさとリアリティのバランスが、長い間愛され続ける理由のひとつなのだろう。
あまりにリアルな「正解」にしてしまうと、どうもこういったSFモノはつまらなくなってしまう。最初のガンダムやSTARWARSメカもそうなのだが、見た人が「いや、もっと正解があるはず」とツッコミを入れる余地を残しておくことが、実はとても重要なのだと思う。
ただ、サンダーバードのレスキューメカ、1号から5号のデザインはそういったユルさやオモチャっぽさだけでは説明できない、なんとも奇妙なデザインだと、昔から疑問だった。
その代表格が4号。4号は水中作業メカ、潜水艦なのだが、そのすがたはブルドーザーに垂直尾翼をつけたようなデザイン。全体に箱型で抵抗も多そう&水圧に弱そうで、だれがどう見ても、水中で活動するメカには見えない。
1号のデザインも妙だ。たしかにジェット戦闘機にはロケット型のボディに短い翼をつけたようなものがあるにはあるが、空気抵抗ありまくりな無骨なエンジンも、可変翼もどうも妙だ。
いろんな書籍雑誌を見てもそういう「デザインの理由、解説」について触れているものを見たことがなく、子どもの頃からほんの数年前まで、ずーっとそれが謎だったのだが(そうなんです、そういうことがずーっと気になってる性分なんです)、5年ほど前にふと解ってしまった。
きっかけは、大学の複数あるパソコンが見分けがつかないので、大きく数字をペイントしたらいいんじゃないか、それってサンダーバードっぽいなぁと考えていた時のこと。
まるでダ・ビンチ・コードのラングドン教授のように、頭の中に隠されたイコンの映像がひらめいたのだ(笑)。答えはそれぞれのボディに大書きされていた。オープニングで堂々と明かされていた。サンダーバードの5つの乗り物のデザインは、「アラビア数字」がモチーフになっているのだ。
まず単純なところで、2号と4号。数字の2を反時計回りに、4を時計回りに90度回転させると、それぞれ、2号、4号の横から見たシルエットだ。5号の5は上からみたところで、ドーナツから箱が飛び出しているシルエット。1号は翼をたためば1だ(そのための可変翼なのだ!)。
3号は、ロケットエンジンと本体を結ぶビーム部分を倒してみたシルエットになる。これは少々こじつけのように思えるが、3号のデザインをよく見てみると、ボディのTHUNDERBIRDという表記に対して3という数字の向きが、この機体だけ90度回転させて描かれており、ボディのシルエットに対応させているのがわかる。気づいてしまえば疑う余地もない。オープニング映像を見れば納得。
<http://www.youtube.com/watch?v=jAA3-80dwnk>
それぞれのデザインのディテールや、アレンジが絶妙なのでずーっと気がつかなかったのだが、明らかにそれぞれの主役メカとナンバーの関連を印象づけるためのデザイン。不要に思えるデザインも、数字のシルエットを形作るために必要だったのだ。
結局、リアリティも理屈も、実は味付け、枝葉にすぎないんじゃないかと思う。奇をてらってもダメで、見る人の潜在意識にあるもの、見たことあるもの、そういったものをうまく利用してやらないとデザインというのは印象に残らないのだ。
STARWARSでも奇妙なデザインのメカが多いが、そのほとんどは動物をモチーフにしたデザインであり、それが不気味さや精悍さを表現している(たとえば、ボバ・フェットの乗るスレイブ1は象の頭)。
要は抽象的になってはダメで、人間というのはつくづく、身体感覚が重要なんだなぁと思うのだ。昨今、派手なSF映画は山のようにあるけれど、あまり印象に残る「かっこええ〜〜」メカが少なくなっている気がするのは、このあたりに問題があるように思える。まだまだ方法論はあるはず。サンダーバードのように、50年近く通用するデザインを見てみたい。
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3074掲載 2011/06/29
ユーレカの日々[01]ZINE・リトルプレスがゆるく熱い
- 2011-06-01 (Wed)
- ユーレカの日々
前回の後記でちらっと紹介したが、先日、大阪のギャラリー「あしたの箱」で開催された「ZINEとリトルプレス展」に行ってきた(というか出品した)。イラストレーター、コミックエッセイ作家であり、大学の同僚でもあるMONさん< http://monmonpress.blog90.fc2.com/ > が企画した自費出版の展示会だ。
ZINE、リトルプレスというのは、どちらも「自費出版」なのだが、ニュアンスとしてはZINEは自分編集の雑誌(フリーペーパー)、リトルプレスは自費出版の本という印象。ZINE・リトルプレスの専門店、Dandelion < http://www.books-dantalion.com/ >の店長さん曰く「印刷製本を自分でやるのがZINE、印刷はもちろんデザインなどもプロにまかせる場合があるのがリトルプレス」という棲み分けだそう。
自費出版というとコミケなどのマンガ同人誌を思い浮かべるが、ZINE、リトルプレスは、絵、写真、文章、雑誌的なものなどジャンルは様々で、アートっぽ いもの、デザインっぽいもの、雑貨っぽいものなどいろいろ。全体として軽い感じ、手作り感があるのが特徴だ。ぼく自身も昔「MacFan」などで連載して いた四コマ漫画をまとめたものと、写真集を作って参加した。
< http://www.makion.net/makionlog/item_406.html >
様々なZINEやリトルプレスを見ていると、30年くらい前に自分が作っていたものと、とても似ている。高校の頃、マンガを描き始めた。多少描けるように なってくると、人に見せたくなる。そこで最初はノートに鉛筆で描いたものを、友だち間で肉筆回覧する。ところが回覧だと読みたい時に読めない。今ならコ ピーを簡単にとれるが、35年前はそうではなかった。
当時は青焼きコピー、ガリ版に代わり、ゼロックス(トナー式コピー)が徐々に普及しだしていたが、文具店などでお店の人に頼んでコピーしてもらうのが普通 で、1枚30〜50円くらいだっただろうか。ゼロックスはまだ画質も悪く、手軽にコピーを取る、という時代ではなかったのだ。
ましてや自分が描いたモノを本にしようと思ったら、商業雑誌に載せてもらうしかないのだ。読者コーナーに投稿するか、プロになるしかない。それほど、なにかを印刷物として発表、配布するっていうのは特別なことだった。
ところが高校後半になって、モノクロ1枚10円のセルフコピー機が一気に普及しだした。性能も飛躍的にあがり、ハイコントラストで拡大縮小も可能。これが 最初のメディア革命だった。低価格化もさることながら、だれの手も借りずに印刷物が作れるのだ。お店の人に原稿を見られなくて済むのだ(←これかなり大 事)。
このころ、作り始めたのが、B4コピー(当時日本はB版天下で、A3コピーができるコピー機はほとんどなかった)を8つに折って、真ん中を切る、よく遠足 のシオリなんかでやるタイプの冊子づくり。ハガキよりも小さい8ページの冊子が一冊10円でできる。自分で必要な分作って、配っちゃえるのだ。
版型が小さいので、コマ漫画は難しい。そこで絵本や、挿絵付き小説の形態で何冊か作って、あちこちで配っていた。もちろんモノクロ1色。
ZINE、リトルプレスを見ていると、そういう時代を思い出す。どれも手作り感あふれた、ごく個人的な気持ちで作られた本たちだ。しかし、見た目は35年前のものと似ていても、その背景にある動機はずいぶんと違うように思う。
昔、プロが作ったものと、アマチュアが出来ることがはっきりと違った時代には、ぼくらは必死でプロっぽいことをしようとしてきた。技術的、金銭的な制約の 中で、プロっぽく見せるためにデザインを工夫し、インレタやレタリング本をキリバリし、コピー機の拡大縮小機能を駆使して版下を作ってきた。
今はフォントもDTP環境も印刷も安価に手に入る。たとえばMacとPagesがあれば、プロっぽい洒落た印刷物を簡単に作ることができる。CSがあればオフセット印刷もWebから簡単に入稿することができる。
しかし、ZINEではそういったプロっぽさはなく、手書き、手製本といった、手作り感あふれるモノが中心。わら半紙やクラフト紙に多色孔版印刷、版画、イ ンクジェットプリントなどで刷られ、製本も単純に折り込んだものから、ホチキスや紐止め、パンチ穴に鳩目など、クラフトっぽいものが多い。
あくまでも手作りで、作る過程そのものを楽しんでいるモノが多いのが印象的。もちろん、DTPで作られているものもあるが、切った貼ったのアナログ作業での編集も多い。その結果、クオリティはアートっぽいものから、ものすごくゆるいものまで雑多。
もちろん、DTPに対する知識の有無、ということもあるだろうけど、あえて手作り感覚を選んでいる、楽しんでいる、という場合も多い。
たとえば、大阪のレトロ印刷JAM < http://jam-p.com/ > という印刷所では、リソグラフ(学校などで使う、孔版印刷機。プリントゴッコの親分)による、多色印刷を行っている。
データ入稿もできるのだけど、多色印刷の時はスポットカラー印刷の要領でそれぞれの版のファイルを別々に作って、色指定して入稿しなくてはならない。しかもリソグラフはそんな精密な機械ではないので、多色刷りはズレが大きい。
インクも完全には定着せず、手に付く。はっきり言って、4色オフセットの方が10倍は楽。だが、わら半紙やクラフト紙に刷られたその風合いは、オフセットの精密さとは真逆の心地良いゆるさ、かわいさがある。これはハマル。
また、リソグラフはコピー機みたいな機械なのでアナログ入稿も可能。手書きで版下を作って持ち込めば、デジタルの機材も知識もいらず、かわいい多色刷印刷物をすぐに刷ってくれるので、デジタル苦手な人でも気軽に印刷物が作れる。ミシン縫いの製本はとてもキュートだ。
たくさんでないもの。均質でないもの。ちゃんとしていないもの。便利でなく、めんどうなもの。渡すのにも手にするのにも時間がかかるもの。それしかできなかった35年前とは違い、あえて、それを選ぶ人たちが確実に居てるのだ。
電子出版じゃダメなのだ。Webだけじゃダメなのだ。これらの手作りの本を見ていると、なぜ今、出版不況なのか、Adobeの新バージョンが魅力的に見えないのかが、わかるような気がする。
今週の日曜日、6月5日(日)に東京代々木公園と大阪城公園で「ZINEピクニック」というイベントが開かれるそうだ。
< http://zinepicnic.tumblr.com/ >
過去のレポートを見ると、なんとものんびりした、まさにピクニック。コミケなどの、同人誌即売会とは全然違う(笑)健全な雰囲気。ZINEが気になる人はぜひ。
【日刊デジタルクリエイターズ】 No.3054掲載 2011/06/01
ZINE(ジン)とリトルプレス〜じぶんでつくる本〜展
- 2011-05-22 (Sun)
- News
「ZINE(ジン)とリトルプレス〜じぶんでつくる本〜展」(5月21〜29 ギャラリーあしたの箱)が始まりました。ZINE、リトルプレスは自分で作る&出版する本のこと。本展では一般書店では見ることのない、イラスト本、絵本、マンガ、カルチャー、写真、パラパラマンガ本など様々なスタイル&ジャンルの本が一堂に集まりました。
ギャラリーあしたの箱さんは大阪北畠にある、オシャレな雰囲気のギャラリー。
まつむらのコーナー。写真集にあわせてギャラリーがニッパー君をディスプレイしてくださいました♪
スティック文庫は一冊100円、イラスト集はポストカード付きで300円。
トイロトトイロ。6号、8号、10号にまつむらは描いてます。特に6号8号は残部僅少につき、おそらく販売は今回が最後。
こちらはこの春、うちの大学を卒業したイシヤマさんのイラストエッセイ。オススメ!
この展覧会のプロデューサー、MONさんのコーナーでは本の他にトートバッグの販売も。
手作りアートブックのコーナー。こちらは大学の同僚である、小田さんのスカルブック。
かなり面白く、質が高く、刺激的な展覧会です。会場のあしたの箱さんのある北畠あたりは路面電車の走る大阪の下町。散策がてらおでかけください。
28日には在廊します。
おまけ。トイロ6号収録のかっこいいロボ。
STICK BUNKO(スティック文庫)新刊4冊
- 2011-05-14 (Sat)
- Notice
関西コミティア、リトルプレス展にあわせて、4冊、冊子を作りました。
4コママンガ2種。MacFanInternet(現在休刊)に連載していた「Drイーウォ」と、通販雑誌に連載していた「ハッピー&ブルー」それぞれ第一巻。
路上観察写真集を2冊。「街角の動物たち」「街角の星々」
12cm×5cmのスティックタイプ、16ページ。各100円
関西コミティアはA25「トイロ&MONMONBooks」(出張編集部前)にて、トイロトトイロといっしょに販売。
リトルプレス展でも販売します。
ワークショップのお知らせ
- 2011-05-09 (Mon)
- Notice
MONさんがプロデュースする、「ZINE(ジン)とリトルプレス〜じぶんでつくる本〜展」(5月21〜29 ギャラリーあしたの箱)にて、おはなしづくりのワークショップをやることになりました。
普段、大学で絵本やマンガの製作を指導していますが、今回はその入門編のような感じで考えています。絵本や4コママンガなどやってみたい方はぜひ。
参加費無料、申し込みはあしたの箱さんのサイトから。
この展覧会と、関西コミティアにて、マンガと写真集を出品します。こちらについてはまた追ってお知らせします。
- 2011-04-20 (Wed)
- iPhone Apps
iPhoneアプリのinstagramが面白い。写真をトイカメラ風に加工して投稿する、写真のtwitteみたいなサービス。「makionnet」というIDでやってます。
パソコンからはinkstagramで見れます。
で、これにリコーのCX3(R8が壊れたので買い換えた)で取った写真をその場でアップできたらいいなぁと思っていたら、Eye-Fiの新しい機能で直接iPhoneに画像を転送(ダイレクトモード)できるようになるらしいですね。うちのEye-Fiカードは初代なので、日本でも出たら即買い換え予定。
リコー
¥ 44,799 (定価)
在庫切れ (Amazon価格)
なし (Amazonポイント)
(私のおすすめ度)
(Amazonおすすめ度)
エレクトロニクス
在庫切れ
(価格・在庫状況は1月16日 7:49現在)