makion!log
アンチック体
- 2008-12-03 (Wed)
- Anime & Manga
4年生でマンガを制作している学生たちと、書体の話になった。マンガで一般的に使われるのは「アンチック体」といって、漢字がゴシック、仮名が明朝という特殊なもの。昔、絵本や児童向きの本でよく使われていたもの、と聞いていたのだが、帰ってから調べてみると歴史的な経緯があっておもしろい。デジタルの前は写植、その前は金属活字(一文字一文字が印鑑状態のものを組み合わせる)だったわけだが、仮名のゴシック体デザインが完成するまで、暫定的に行われた組み合わせがルーツとのこと。種類の多い漢字の方が書体を増やすのに手間がかかるように思えるが、微妙な曲線やバランスが難しい仮名の方が開発に手間取ったってことかな。
●亮月製作所・アンチック体●
まぁ、マンガはアンチックでなくてはいけない、というルールはないのだけど、ビジュアルとしてうまく使い分けると効果的。坂田靖子さんの豪華本ではすべて明朝で組み直されていて、上品な仕上がりだったし、谷川史子さんの本では通常はアンチック、回想シーンは明朝と実にうまい使い分けがなされていた。ぼくが昔朝日新聞などで描いた4コママンガやMACFANのイラストやマンガでは、すべてIllustratorで手書きで文字を書いていた。当然フォントを使った方がはやいんだけど、「新聞四コマは手書きでしょう!」という演出(新聞四コマが手書き文字なのは本来即時性の理由だと思う)と、当時、デジタル入稿はいろいろ問題があって、テキストのアウトライン化もできず、手書きの方が確実(笑)という裏事情もあった。編集が勝手にセリフを手直しするのを防ぐ意味でも有効ではあったなぁ。
マンガではないけど、リサとガスパールの絵本の本文が「じゃんけん」なのは、サイテーだと思う。
昔はATMでアンチック風に組み合わせを作ることができたのだけど、今はできなさそう。コミックスタジオにはアンチック体フォントが付属してくるのだけど、単体で学生が使えるようなものって何かないかな、と探してみたらフリーのものがありました。ちょっとクセがあるけど。
コミックW4-IPA
空が笑ってる
- 2008-12-01 (Mon)
- Diary
授業(実習)の合間に外に出たら、なにやらみんなが空を見あげて「空が笑ってる、空が笑ってる」と大騒ぎ。
写真では月の影が明るいですが、きれいな上弦の月でまさに「にっこり」。右上が木星、左が金星とのこと。惑星の照り返しで月もあかるいのかなぁ。あと、写真を見たら肉眼では気が付かなかった星がたくさん写ってびっくり。さすが滋賀。
こっちの写真が実際どう見えたのかわかりやすいです。
街でみかけたもの
- 2008-12-01 (Mon)
- Diary
週末、自転車やら歩いてやらでいろんなものに出会いました
近所の神社隣接の公園にて。いやもう、なんてコメントしていいやら。まさか昭和40年代、イヤミが流行った頃のものってことはないと思うのですが。
待ち伏せ。路地を抜けるとこれです。配置した人、グッジョブ♪
言われるままにしてみました。この先には自転車に乗ったままだとアタマぶつける低い低いトンネルがあるのです。
梅田でみかけた、ワンタッチピクニカ。アオバのミホちゃんの愛車ですな。ううう、折りたたんでみたい〜!(笑)
うちのすぐ近所に停まっていたチンク。ルパンと次元はいませなんだ。うちの近所のホームセンターではたまにスバル360も見かけることがあります。
CS4体験版
- 2008-11-28 (Fri)
- Mac & Digital
Adobe CS4体験版のダウンロードがはじまりました〜。左はマスコットキャラのアド美ちゃん。
先日、CS4の発表セミナーでひととおり見てきたのですが、いろいろ面白かったです。以下、Flash以外はセミナーで見聞きした情報と印象。
Flash CS4
トゥイーンがオブジェクトになりがらっと操作が変わりました。旧Flashを使い倒してきた人には不満かも。まぁ、慣れればこれはこれでよいかと。
3D変形機能はあくまでも平面を3Dとして扱う機能。座標がインスタンス別だったりして、3D慣れしている人にはキモチワルイかも(笑)STARWARSテロップはものすごく簡単に作れます(いや前も作れたけどさ)
ボーン機能はインスタンス同士を連結したり、シェイプに内蔵したりできて、慣れればかなりおもろい。操作はちょっと戸惑うけど。
スプレーと自動描画は地味になんか使えるかも。
ステージ上のレンダリングが変わって、OS Xになじんでます。
まあ、よくなった部分も多いけど、問題も当然山積み。なにより新機能各種がAS3モードでなければ全く使えないってこと。
Illustrator CS4
グラデーションがFlashライクに、重心を変えたり扁平したりできるように。グラデーション設定バーがオブジェクト内に出るのは秀逸なアイデア。
お絵かきブラシもFlashライクで、Flashのブラシよろしく、アウトラインでガンガン合体してくれる。どんどんFlashっぽくなっていくなー、イラレ。よいことです。
アートボードが複数持てるのは、シンボルと併用することで、様々なアイテムの統一管理が可能っぽい。ただしページ概念ではないので、マスターページもノンブルもなし(ケチ)。
PhotoShop CS4
画像補整がひとつのパネルから操作可能に。また、トーンカーブの調整も直接画像上をドラッグして可能など、使い勝手はかなりよさそう。
画像のストレッチ、複数画像のミキシングビルドはありがたい人にはありがたいが、関係ない人にはまったく関係ない(笑)ストレッチはイラストでの構図変更に威力を発揮するかもしないかも。
3Dがレイトレレンダリングに対応♪かなり使えるっぽいです。
InDesign CS4
縁取り文字のフチのマイターが選べるようになった!安手のチラシみたく、縁取りがギザギザになるのを防げるわけです。
XFLフォーマットサポートで、CS4の「本」をそのままFlashに持ち込んだり、swfとして書き出したり。プレゼンから印刷物、WebまでInDesignでレイアウトしちゃおうという思提案は面白い。MSオフィスを意識してんのかなぁ。
Dreamweaver
Ajaxライブビューとか、JSをフリーズさせるとか
Fireworks
プレゼンをFWで作るといいよ、という話だったような気がするけど…なんだっけ
ビデオ系
もとがわからんので、ナニが変わったかよーわかりませんが、おもしろそうでした。
ざーっと横断的にセミナーを見ていて思ったのは、「なんでその小ネタを全てのCS4につけないんや〜!」ってこと。たとえばAfterEffectだと現在アクティブになっているパネルの周辺が蛍光色で縁取りされる。Flashもdreも一時、それやってたのに、いつのまにか無くなっちゃった機能だし、FWだっけな、のモノサシツールとか、イラレのグラデの表示とか、Flashにすぐに欲しい機能があちこちに。Flashのツールとプロパティが右に移動したのは西村さん曰く「ツールを選んでプロパティ設定して作業、という流れをレイアウトに活かした」ちゅーけど、他のアプリは従来通りだし、そもそもFlashの各描画ツールのオプションは以前通りツールパネル内だし、タコは下手だし。
CS4パッケージ
デザインプレミアムとWebプレミアムの違いが、InDesignをとるか、サウンドブースとコントリビュートを取るかの違いでデザインプレミアムが7万高。単品差額と計算すると5万差になるはずなのに。いっそサウンドブースとコントリビュートもなしでお手頃価格にすりゃあええのに。
RETASはいきなり3万5千円になったけど、CS4は体験版DVDを有償販売ですと。単体アプリはダウンロードできるけど、有償ねぇ……ヨドバシやAppleストアで無償配布とかすりゃいいのに。
RETAS STUDIO
- 2008-11-26 (Wed)
- Mac & Digital
国内のアニメスタジオスタンダードのRETAS!シリーズの各アプリを全部セットにして、コンシューマ向きに低価格にした「RETAS STUDIO」が出るらしい。現行製品は「HD」ってやつらしいので、旧バージョンってことになるのかな?3万5千円ってことで、個人作家はFlashではなくこっち、ってことになるのかなぁ。ただ、もともとスタジオ向きなので、描画、彩色、撮影等がそれぞれ別アプリで、個人で作るには大変そうな気も。
Google SketchUp7新機能
- 2008-11-19 (Wed)
- Mac & Digital
SketchUp7の新機能の目玉は「ダイナミックコンポーネント」。従来のコンポーネントは単純にマスター/エイリアスの関係が作れる部品だったのに対し、これは様々な仕掛けが施されたコンポーネント。デフォルトで入っているサンプルコンポーネントで確認したところ3つのタイプがある様子。
ひとつめは特殊伸縮タイプ。窓枠を拡大縮小しても、サッシのサンの幅は変化しないように設定されていたり(CADで言うパラメトリック変形)、柵や階段を伸縮すると、段数が増減!したりする。モデリングの部品として非常に重宝するのがこのタイプ(ただし、処理には若干時間がかかる)。制作時に変形の方向などを設定できる様子。
ふたつめのタイプはインタラクトツールでクリックするとクルマのドアが開いたり、人物の服の色が変わったり、といったインタラクティブ要素が施されたもの。こちらは主にプレゼン用だが、将来的にGoogleEarthがこれに対応すれば観覧車がまわったりしそう(笑)
みっつめはダイナミックコンポーネントパネルに各種設定が用意されているタイプで、たとえばテーブルの天板の形を変えたり、コンポーネントの一部を非表示にしたりといった設定ができる。サイズバリエーションがある家具などが対象のよう。
3D WAREHOUSE(オンラインの素材集)にてすでにいくつか配布されている。
ダイナミックコンポーネントの制作にはProバージョンが必要とのこと(Flashとは違い(笑)プログラムは不要で、表を使って色々定義していくらしい)。
ふたつ目の新機能は先に紹介した、線の交点で自動的に線が分割される機能。これは作図時に非常に便利。
3つ目はテクスチャ関連の強化。SketchUp上のテクスチャをPhotoShopで簡単に開いて編集できる。他にもいろいろ強化されているようだが、未確認。
他には画面上のアイコンが見やすくなっていたり、テンプレート機能がついたり。